電話予約
WEB予約

歯周病

― PERIODONTAL ―

定期検診と予防ケアで歯周病を早期発見・早期治療
このような症状があれば、ご相談ください。

  • 歯ぐきが赤く腫れてきた

  • ブラッシング中に出血する

  • 歯がグラグラと動く

  • 歯が伸びてきたように見える

  • 口臭が強くなった

歯周病とは

日本人の成人のうち80%が歯周病にかかっているといわれ、「国民病」とも呼ばれる病気です。
「歯垢(プラーク)」内で歯周病菌が増えると、歯ぐきに炎症が起こる細菌感染症です。
症状が進行すると、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が徐々に破壊されて歯がグラグラし、最悪の場合は歯が抜け落ちます。

また、歯周病菌は傷ついた歯ぐきなどの血管内に入り込み、全身に行きわたります。
すると、糖尿病、脳卒中、心疾患、誤嚥(ごえん)性肺炎などの全身疾患を引き起こしたり、悪化させたりする恐れがあるのです。
歯周病の初期段階は、痛みなどの自覚症状が乏しく、あっという間に進行する恐ろしい病気です。
そのため、ご自宅での「セルフケア」と、歯科医院での「プロケア」の両方による予防ケアをしていきましょう。

歯周病セルフチェック

当てはまる項目が多いほど、歯周病が進行している可能性があります。

  • 歯磨きの際に血が混じる

  • 歯ぐきの色がピンクから赤や黒っぽく変色した

  • 歯ぐきがブヨブヨとして引き締まりがない

  • 歯と歯の間に隙間ができ、食べものが詰まる

  • 夕方になると歯ぐきに違和感がある

  • 口臭を人から指摘された

  • 歯が伸びたように感じる

  • 歯の根元の黄色い部分が多くなった

  • 歯がグラグラと動く

  • 歯に浮いた感じがある

※出典:厚生労働省 e-ヘルスネット 歯周疾患の自覚症状とセルフチェックより

歯周病の原因

歯周病の原因は、歯垢(プラーク)で繁殖した歯周病菌です。
磨き残しなどにより歯垢が溜まると細菌が増えます。すると細菌が放出する毒素により歯ぐきに炎症が起こります。
そのため、歯垢をできるだけ減らす「プラークコントロール」が、歯周病の予防や治療に欠かせません。
また、喫煙習慣や食生活の乱れ、ドライマウス、糖尿病なども歯周病を引き起こすリスクがあります。

歯周病と全身疾患との関連性

歯周病菌は、傷ついた歯ぐきの血管などから体内に侵入します。歯周病菌が血流にのって全身に行きわたると、脳血管疾患や糖尿病、心疾患、動脈硬化、早産・低出生体重のリスクが高まるなど、さまざまな全身疾患を引き起こす原因となるのです。
また、歯周病菌が肺に入ると誤嚥(ごえん)性肺炎を起こすことや、糖尿病によって歯周病が発症したり、悪化したりすることもわかっています。
歯だけではなく全身の健康を守るためにも、歯周病の予防と治療が大切です。

全身の健康を守るためにも、当てはまる症状がありましたら、お早めにご相談ください。
また、むし歯がなく歯科医院を受診したことがない方、定期検診にしばらく行っていない方は、一度ご来院ください。
当院は「歯周病の予防」に力を入れています。
歯周病の予防は「プラークコントロール」が効果的ですので、ご自宅でのブラッシング方法やデンタルケアグッズのアドバイスをさせていただきます。
加えて、定期的な歯科検診やクリーニングで予防効果を高めましょう。

歯周病の進行

01

健康な歯ぐき

健康な歯ぐきは、サーモンピンク色で引き締まっており、歯磨きや歯周検査などの刺激で出血はしません。
このような状態であれば、歯は顎の骨や歯ぐきなどの歯周組織にしっかりと支えていると考えられます。
ただし、歯周病は自覚症状に乏しく進行が早いため、歯科医院での定期検診を受けて予防をしましょう。

02

歯肉炎

歯ぐきのみが炎症を起こした状態で、歯周病になる一歩手前です。
痛みなどの自覚症状はほとんどなく、放置してしまう方が多いのですが、よく見ると歯ぐきがやや赤く腫れています。
まれに歯磨きで出血する場合がありますが、この段階で症状に気が付いて歯科医院を受診する方は、少ないのが現状です。
歯と歯ぐきの間の溝は2〜3mmです。放置しておくと、歯垢(プラーク)が溜まりやすくなるため、すみやかに治療しましょう。
早期発見・早期治療ができれば、症状は回復します。

03

歯周炎(軽度)

炎症が歯ぐきに留まらず、歯を支えている骨まで広がった状態です。
骨が溶かされるため、歯が浮いた感じや歯が動いているように感じる方もいます。
歯と歯ぐきの間は病的な溝「歯周ポケット」になり、4~5mmと、ますます歯垢が溜まりやすい深さになります。
歯周炎を進行させないためには、歯周ポケットに溜まった歯垢(プラーク)や歯石を取り除き、炎症を抑える必要があります。
そこで歯科医院では、プロのテクニックで歯垢や歯石を取り除く「スケーリング」と呼ばれる治療を行います。

04

歯周炎(重度)

歯を支えている骨がほとんど溶かされてしまい、歯はグラグラと動く状態です。
歯ぐきは真っ赤に腫れあがり、何もしていなくても出血したり、膿が出たりします。歯が抜け落ちる寸前で、食事に支障がでることも。
歯周ポケットは6mm以上の深さになり、歯の根っこ部分が露出した状態です。
治療は歯垢(プラーク)や歯石を取り除く「スケーリング」が基本です。それでも改善しない場合は、歯ぐきを切り開いて歯の根元にある歯石を取る「フラップ手術」などを行います。
他にも、歯を残すために破壊された歯ぐきや骨を回復させる「再生治療」を行う場合もありますが、重度の歯周炎では抜歯を避けられない方も少なくありません。
早めの治療で歯を守りましょう。

歯周病治療から歯周病予防へ

歯周病にかかり、歯科医院でしっかり治療を受ければ、歯を保存できる可能性は高くなります。
しかし、異常が出てから治すのでは、歯を失うなど手遅れになることもあります。
痛みや違和感が出る前から歯科医院に定期的に通うことが大切です。

歯や全身の健康を守るためには「ご自宅でのセルフケア」「歯科医院でのプロケア」の両方が必要不可欠です。
ご一緒に、「治療」から「予防」へと、意識を変えていきましょう。

毎日のセルフケアが大切です

ご自宅でのセルフケアは歯周病予防の基本です。
歯磨きの仕方やデンタルケア用品がご自身に合っているか、歯科医院でブラッシング指導を受けて、正しいケア方法を身に付けましょう。
歯垢(プラーク)は、粘り気があるため、1~2回歯ブラシを動かした程度では落としきれません。
1~2本を目安に歯ブラシを細かに動かし、鏡を見て5分くらいかけて全体を磨くと効率的に歯垢を落とせます。
毎食後はすみやかに歯を磨き、できれば就寝前の歯磨きは念入りに行いましょう。
寝ている間は、唾液の自浄作用や抗菌作用などの働きが低下して、歯周病菌が活発になるからです。

また、喫煙者は歯周病のリスクが高まります。治療をしてもたばこにより血管収縮が起こるため、改善しにくいとわかっています。歯周病や歯周病のリスクが高いと診断されたら、できるだけ禁煙しましょう。


TOPへ